㈱ダイハツビジネスサポートセンター
採用ホームページ

お仕事紹介

技術エンジニア

Y.Y
2020年入社

現場に足を運び、現物を見てこそ、より良い製品が設計できます。

仕事をするうえで心がけているのは、デザイン性です。
前職では外装、見栄えに関するものに携わっていなかったので、目に一番つくようなものを設計するにあたり、やはり実際見たときのカッコよさ、これを付けたいと思って買われるわけなので自分自身でもカッコいいと思えるものをまず目指しています。
もちろん、機能性も損なうわけにはいきませんので、デザイン性と機能性を両立させることが大切です。仕事の流れとしては、企画部署からオーダーが入ってくるので、具体的にどのようなものが取りつけられるかを検討・設計していきます。
その中で仕入れ先が決まり、「こんなものは作れますか?」と相談しながら作っていくという感じです。設計者というと淡々とPCに向き合うイメージがあるかもしれません。
実際私もそう思っていましたが、仕入れ先がどのように製作しているのかを見学したり、自動車工場のラインを訪問したりと画面上だけでは知り得ない生の情報に触れるのは技術エンジニアとしてプラスに作用すると感じています。DBCはそうした点に恵まれた環境だと言えるのではないでしょうか。

仕事はもちろん、家族との時間も大切にできる職場です。

前職は愛知県で自動車関係の設計をしていました。
妻の住む関西で、前職と同じ自動車関係の仕事がしたくDBCへ転職。入社後に驚いたことの一つは、かなりハードだった前職では難しかったワーク・ライフ・バランスがしっかり取れることです。
もちろん、繁忙期はあるものの、定時で帰れるときも多くオンとオフのメリハリがつけやすいと思います。実は、自動車以上にバイクが好きなんですが、好き過ぎるものを仕事にすると嫌いになってしまうと聞いたことがあり、自分の好きなものに関わりつつ、一番ではない距離感がちょうどいいのではと考えたことが、自動車関連の設計者になった理由です。
現在は、海外車種に装着する用品、追加で取り付けるアクセサリを開発しています。具体的には、フロアマットやラゲージのトレイなどの内装部品、外装部品でフロント・リア、バックドアスポイラーとか、カーカバーのような一般用品、あとはガーニッシュといったメッキで見栄えを良くする装飾品です。3DCADで設計しています。

子育てしやすく、仕事と家庭を両立したいと思う人にとって最適な環境です。

子育てとの両立に理解がある会社だと思います。
私自身が結婚を機に転職し、子どもができ、子育てを経験する中で会社の一階に保育所があること一つとっても会社の子育てに対する姿勢を感じられました。
1ヵ月程度育休を取らせてもらいましたし、私のほかにも男性で育休を取得した人もいます。子どもが熱を出して当日急に休みを取らねばならず気が引けているときでも、「子どもにしっかり付いていてあげて」と優しい言葉をかけてくれるような人ばかりです。
フレックス制度もあり、朝はいつも妻と一緒に家を出て子どもを保育園に送り届けてから、始業時間を少し回った時間に出社。本当に助かっています。
男女ともに活躍できる職場なのは間違いありません。DBC本社は食堂こそないものの、仕出しのお弁当が注文できますし、徒歩数分の最寄り駅周辺には飲食店やスーパーがあってランチに困ることはありません。設計者としてずっと同じところに箱詰めではなく、外の空気を吸えるのはとても新鮮に感じました。お昼休みに近くの郵便局に行けるのも便利です。

ITエンジニア

S.H
2017年入社

これからも使う人のニーズに寄り添えるエンジニアでありたい。

入社以来ITエンジニアとして、ダイハツ工業の人事・経理・総務など、業務系基幹システムの開発と運用を担っています。
最近のIT事業部では、ダイハツ工業本体だけではなく、ダイハツ販売会社や関係会社への導入実績も増えています。私自身の通常業務は、システムの日々の運用維持です。
本番稼働したシステムの機能追加や不具合改修、また問合せ対応や改善提案など、日常問題なく稼働するよう運用しています。現在は、複数に分割されていたシステムを1つへ統合するなど、システムの再構築にも携わっています。
運用維持より開発のウエイトが大きくなっています。前職は下流工程の仕事が主でしたので、どのような機能を求めているのかなど、実際にシステムを使用する方と直接お話しする機会がほとんどなかったのですが、今はシステムを使う人のニーズを汲み取れる立場になり、お悩みごとやお困りごとを直接解決しやすくなりました。「使いやすくなった」とか「楽になった」とか言っていただけると本当にうれしいです。

育児との両立に理解があり、歓迎ムードが入社の決め手。

転職のきっかけは、福利厚生がしっかりしていて、子育てとの両立に理解がある、自宅から通いやすい会社で働きたかったからです。
DBCにIT事業部ができ、経験者を募集しているタイミングが転職活動時期と重なったので、そこに携わるのも面白そうだし、面接官がとても温かい人で、ウエルカムな印象を受けたので入社を決めました。実際に入社してみて、さまざまな部署があることや、福利厚生の充実に驚いたことを覚えています。

立地、雰囲気、一緒に働く仲間、そして社内食堂。とても恵まれた環境です。

勤務している北伊丹の事務所はJR北伊丹駅から徒歩2分くらいの駅チカのオフィスです。
システム開発室は和気あいあいとしており、雑談したり、言いたいことを言い合えたりできる雰囲気があります。担当しているシステムごとにグループが分かれており、どのグループも気さくな人ばかり、話しやすく、聞きやすいですよ。
誰かが言うことを頭ごなしに否定する人はいませんし、言うべきことはしっかり言ってくれます。業務上で新しい知識が必要になれば、研修をしてくれて、e-ラーニングのWeb講座の動画を見て勉強することもできるので、スキルアップも万全。
北伊丹には調理室のある食堂があり、温かくておいしいご飯がリーズナブルに食べられるのも魅力です。
今後は、ある程度の規模のプロジェクトマネジャーをやりたいというか、できるようにならなければいけないと考えています。それが直近の目標ですね。

施設管理・運営

N.T
2019年入社

畑違いの世界へ転身。周りの人たちの支えのおかげで、今の私があります。

前職は派遣会社の営業でした。
DBCに入社したきっかけは、前職は転勤がある関係で、東京、横浜、仙台と転々としており、出身地の大阪で腰を据えて働きたいと思っていたところ、当社の求人募集を見つけたんです。
前職は人材を扱う営業で、今度は無形サービスの品質の維持・向上に努めるポジション。まったく違う業種、職種ということで、入社当初は特に無我夢中で業務を一つひとつ習得したことを覚えています。
周囲からのサポートが手厚く、今もこうして楽しく働けているのは、上司や一緒に働く同僚のおかげです。清掃グループで3年勤務してから2023年の4月に寮グループへ異動しました。寮グループは、ダイハツグループの社員寮の運営を受託している部署です。

異動と同時にステップアップ。リーダーとしての自覚も芽生えました。

寮グループへの異動と同時にグループリーダーに就任しました。
グループリーダーはマネジメントが中心、というわけではなく、入退寮の対応、費用の処理、寮務長との打ち合わせ、ダイハツ工業との交渉・折衝など現場業務から管理業務まで非常に多岐にわたる業務を担当しています。
基本は本社で勤務し、月の半分くらいの頻度で、大阪府池田市、京都府、滋賀県にある寮を訪問します。池田寮へは徒歩で訪問し、その他の寮への訪問手段は自動車、もちろんダイハツ車です。1日で何カ所も回ることもあります。
寮グループは、何でも話し合えて、とてもいい雰囲気です。本社メンバーが6名で、各現場の寮務員が総勢約50名。
この各地にいる寮務員の仕事は、寮の入退寮時の部屋の清掃、周辺の営繕、草刈り、設備の不具合対応、空き室の点検など。イメージとしては、マンションの管理人さんに近いかもしれませんね。寮務員のフォローも寮グループの重要な仕事の一つです。

より良い寮環境づくりと、後進の育成に励んでいきます。

2024年の4月で寮グループでの1年間が終わりました。慣れないことの連続で日々新鮮でしたね。とても充実しており、あっという間の1年間だったように感じています。これからも、ダイハツ工業の社員寮を任されているという自覚を強く持ち、住む人へはより住みやすく、働く人へはより働きやすく、そんな寮環境をつくることを私自身の中でのモチベーションにして取り組んでいきたいです。
また私自身、しっかり責任を負える、メンバーのフォローができることをグループリーダーのあるべき姿として描いていますので、メンバーの育成を特に意識して励んでいきます。
また、私の勤務しているDBC本社は、阪急宝塚線池田駅から近く通勤便利な立地です。駅周辺には飲食店もあり、ランチに困らずに済みますよ。人間関係にも職場環境にも恵まれている当社の仲間になってください。

商品企画・営業

販促品の企画・販売、カー用品の企画・開発を通し、ダイハツファンを拡大。

全国のダイハツ販売会社へ向けた店頭装飾品やウェルカムスイーツといった販促品の企画・販売、ダイハツ車ユーザーを対象としたカー用品の企画・設計・開発・販売などを行います。そのほか、ダイハツにまつわる車両カタログやマニュアル、カレンダーなどの印刷物の企画・編集・制作・印刷をワンストップで提供、オフィス用什器や事務用品などの提案・販売など、高品質・低コストなサービスを提供しています。車好きな人はもちろん、さまざまなことに興味がある、無限の可能性を感じられる方をお待ちしています。
社員インタビューはこちら
https://www.dbsc.co.jp/recruit/interview11/

保険代理店営業

無形商品を扱うからこそ大変さと面白みがあり、やりがいと成長につながります。

ダイハツグループ社員を中心に福利厚生制度の一環として、保険制度を提供しています。グループ社員の満足度向上に努め、在職中から定年後まで、家族を含めた生活のリスク対策をサポートします。本社2Fの受付カウンターでは保険の相談に来られたお客様のご対応も行います。「保険」という形のない商品を扱うため、保障内容・制度・規定など保険に関する情報収集が欠かせませんが、自分自身で調べたこと、覚えたことを業務に活かせることがこの仕事の面白いところです。お客様の反応を直接感じる機会も多く、それがやりがいにつながり、知識の習得が自身の成長にもつながりますよ。
社員インタビューはこちら
https://www.dbsc.co.jp/recruit/interview09/

施設警備

施設に関わる人の安全と安心を全力で守ります。

ダイハツグループを中心とした本社・工場・社員寮などを対象に、グループ内での一環した教育により高品質な警備サービスをワンストップで受託しています。施設の中を見回り、不審者や危険物がないかをチェック、施設の入り口で出入りする人や車の管理、防犯カメラの映像を監視し、安全・安心・信頼を提供します。大きなやりがいがあなたを待っています。

施設清掃

清潔で快適な安らぎの空間を生み出すのは、一人ひとりのホスピタリティ。

ダイハツグループの本社や工場、社員寮などの施設で、日常清掃を担当しています。
清潔で快適な空間を提供するお仕事で、大切なのは「きれいにしたい」「清潔に保ちたい」というホスピタリティ。
日常のお掃除経験がそのまま活かせるため、未経験の方やミドル層の方も活躍しています。

その他

さまざまなポジションが顧客満足度と従業員満足度の向上に貢献。

DBCには、他にもさまざまなお仕事があります。
企業博物館『ヒューモビリティーワールド』では高いホスピタリティを持つアテンダントが、お客様へダイハツ車の魅力を発信し、館内受付業務、施設案内業務を始めとした企業博物館の運営管理を担っています。
コールセンター運営ではお客様からのお問い合わせ対応や、事故・故障の際の応急的アドバイス、ダイハツ車ユーザーに対する車検・点検の案内の実施を行っています。
お客様のお声一つひとつ寄り添い「ありがとう」をいっぱい集めています。